岐阜・名古屋のデンチャーインワン治療なら大口弘歯科クリニック|岐阜駅徒歩3分

0120-640-896
【診療時間】9:00~13:00/14:00~18:00
【休診日】木・日・祝(※祝日のある週は木曜診療)
保証がついてさらに安心『万が一の時には保証で対応』ノンクラスプデンチャーなのに『しっかり噛める』デンチャーインワン デンチャーインワンはノンクラスプデンチャーに、1本のミニインプラントを組合わせた治療法です。保証がついてさらに安心『万が一の時には保証で対応』ノンクラスプデンチャーなのに『しっかり噛める』デンチャーインワン デンチャーインワンはノンクラスプデンチャーに、1本のミニインプラントを組合わせた治療法です。

デンチャーインワンはノンクラスプデンチャーに、
1本のミニインプラントを組合わせた治療法です。

まずはお気軽にご相談ください

0120-640-896
【診療時間】9:00~13:00/14:00~18:00
【休診日】木・日・祝(※祝日のある週は木曜診療)

WhatDr.大口のデンチャーインワンとは

ノンクラスプデンチャーに
1本のミニインプラントを組合わせた治療法

装着時 取り外し時

ノンクラスプデンチャーは前歯のように噛む力が加わりにくい部分には非常に有効な治療法です。金属のバネがないため入れ歯であることを気づかれにくいのが大きな特徴です。ところが、嚙み合わせの力が加わる奥歯には噛む度に入れ歯が沈下して痛みや不快感を伴うこともあります。そのような場合に1本のミニインプラント顎骨に埋めこむことで、入れ歯の沈下をインプラントで受け止める方法です。
入れ歯の沈下を受け止めることで、噛み応え、咀嚼効率が入れ歯とは比べ物にならないほど向上します。

Movie動画で分かるデンチャーインワン

ところが、嚙み合わせの力が加わる奥歯には噛む度に入れ歯が沈下して痛みや不快感を伴うこともあります。そのよ入れ歯の沈下を受け止めることで、噛み応え、咀嚼効率が入れ歯とは比べ物にならないほど向上します。

Reasonノンクラスプデンチャーで噛めない理由

ノンクラスプデンチャーは樹脂のバネ

ノンクラスプデンチャーは樹脂のバネ

ノンクラスプデンチャーには金属のバネはありませんが樹脂のバネがあります。樹脂のバネは歯ぐきに近似したピンク色のためバネがないように見えるだけです。
樹脂のバネと入れ歯の床の部分は一体型のため同一素材で構成されています。硬すぎる樹脂の場合には強度はあってもバネとしての弾性がありません。反対に弾性があり過ぎると強度が低下します。そのため、床としてもバネとしてもどっちづかずの樹脂を使うことになります。ノンクラスプデンチャーにしたけど噛めない、食事の時には外しているという声を聞くのはそのためです。

デンチャーインワンはTUMデンチャーを採用

デンチャーインワンはTUMデンチャーを採用

デンチャーインワンで採用したTUMデンチャー(※)に使用される樹脂は、強靭かつしなやかなはエンジニアリングプラスティックと呼ばれるものです。当院では10数年にわたり使用しており、1本のインプラントと組合わせるには最高の素材であることを実感しています。

(※)TUMデンチャーは株式会社TUM様が2013年に特許を取得した画期的なインプラントオーバーデンチャーです。

Dentures大きな入れ歯を
左右に分かれた小さな入れ歯に

左右の歯を失うと金属のバーや床で左右をつないだ入れ歯になります。画像は健康保険で入れられる部分入れ歯です。左右の奥歯を失った結果、左右それぞれの入れ歯を金属のバーでつないでいます。舌先に金属のバーが触れるなど違和感、異物感が大きい入れ歯です。
このような場合にも左右にそれぞれ1本のインプラントを植立して左右に独立したデンチャーインワンにすることができます。

Dentures 大きな入れ歯を 左右に分かれた小さな入れ歯に

入れ歯の違和感・異物感

入れ歯の異物感は歯ぐきに密着していないことが主な理由です。
コンタクトレンズがズレると違和感はもとより、痛みを感じます。入れ歯も同じで歯ぐきに密着していれば違和感、異物感をうったえる人はほとんどいません。デンチャーインワンは1本のミニインプラントで歯ぐきにしっかり固定するので違和感、異物感ともに少なくなります。

まずはお気軽にご相談ください

0120-640-896
【診療時間】9:00~13:00/14:00~18:00
【休診日】木・日・祝(※祝日のある週は木曜診療)

Project歯科から始める
健康寿命延伸・増進プロジェクト

2000年にWHO(世界保健機関)が健康寿命を提唱して以来、寿命を延ばすだけでなく、いかに健康に生活できる期間を延ばすかに関心が高まっています。
健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。平均寿命と健康寿命との差は日常生活に制限のある「健康ではない期間」を意味します。2019年の調査では男性8.73年、女性12.06年でした。この差を出来るだけ小さくするために運動や食事が大切であることは皆さんもご存じのことです。ただし、歯が悪いと筋力が低下して運動することもおっくうになりがちです。また、食事内容もやわらかいもの、例えばうどんなどを好むようになり、肉類や根菜類を避けることになり、炭水化物が多めの食事になります。これらは成人病の原因となり健康寿命の延伸に逆行してしまいます。特に合わない入れ歯を使っている場合は要注意です。そこで、合わない入れ歯、噛めない入れ歯にひと工夫加えるだけでしっかり噛める入れ歯になる”デンチャーインワン“プロジェクトを立上げました。

デンチャーインワンプロジェクト

デンチャーインワンプロジェクト

歯科医師、歯科技工士、インプラントメーカー、インプラント保証会社の協力で日本人の健康寿命の延伸に寄与することを目的に立ちあげました。

大手損害保険会社が協力

大手損害保険会社が協力

デンチャーインワンが日本人の健康寿命の延伸・増進につながるという点を大手損害保険会社に評価していただき、インプラントに自動的に治療保証がつくことになりました。万が一、インプラントが取れたり、義歯が破損した場合には保証の範囲で対応することができます。これで、患者さんも私たちも安心してインプラント治療に取組めることになりました。

Treatment治療方法

直径3.0mmもしくは3.7mmのインプラントを植立します。歯槽骨の状態によっては歯ぐきを切らないフラップレス手術も可能です。この場合には手術当日に仮歯ではなく最終的に使用するものと同じ入れ歯を装着することも可能です。入れ歯を使用している方は入れ歯を入れていられない期間が長くなると全身への影響が心配されます。そのため、入れ歯を入れていない期間が少しでも短くなるように治療方法にも工夫が施されています。

手術当日から装着できるノンクラスプデンチャー

手術当日から装着できるノンクラスプデンチャー

一般的にインプラントの手術を受けると抜糸までは仮歯を使用することができません。デンチャーインワンで使用するインプラントにはナロータイプ(直径3.0mm)とノーマルタイプ(直径3.7mm)があります。ナロータイプを使用する場合には歯ぐきを切りません。歯ぐきを切らないため手術に伴う痛みや歯ぐきが腫れることもほとんどありません。そのため、手術前に製作したノンクラスプデンチャーを手術直後もそのまま装着することができます。

インプラントオーバーデンチャー装着までの流れ

インプラントオーバーデンチャー装着までの流れ
  • 1手術前にノンクラスプデンチャーを製作
  • 2インプラントを植立する位置に相当するノンクラスプデンチャーの内面を削合
  • 3手術当日は内面を削合したノンクラスプデンチャーを装着
  • 4インプラントと骨が結合したらノンクラスプデンチャーを使用してシリコン印象
  • 5シリコン印象で製作した模型上でノンクラスプデンチャーをインプラントオーバーデンチャーに変更
  • 6装着

Accessアクセス

デンチャーインワンは、岐阜院・名駅院のどちらでも受診が可能ですので、通いやすい医院で受診くださいませ。

岐阜院

所在地
〒500-8176 岐阜県岐阜市県町1-6
休診日
木曜日・日曜日・祝日
最寄駅
名鉄「岐阜」駅から徒歩3分
診療時間
9:00〜13:00 ×
14:00〜18:00 ×

木曜日:祝日のある週は診療いたします。通常は休診日です。

名古屋駅前院

所在地
〒450-0002 名古屋市中村区名駅3丁目9番23号
休診日
木曜のみ診療
最寄駅
名鉄名古屋駅、JR名古屋駅から徒歩3分
診療時間
9:00〜13:00 × × × × × ×
14:00〜18:00 × × × × × ×

※インプラント、デンチャーインワン手術のみ

Contactお問い合わせ

お名前必須
ふりがな
年齢
電話番号必須
郵便番号必須
ご住所必須
メールアドレス必須
お問い合わせ内容

ご入力ありがとうございます。
下記「プライバシーポリシー」をお読みいただき、同意の上メール送付くださいませ。

医療法人 大徳会 大口弘歯科クリニック(以下「当院」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進いたします。

1.個人情報の管理
当院は、患者様の個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・スタッフ教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

2.個人情報の利用目的
患者様からお預かりした個人情報は、当院からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。

3.個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当院は、患者様よりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

1 )患者様の同意がある場合
2 )患者様が希望されるサービスを行なうために当院が業務を委託する業者に対して開示する場合
3 )法令に基づき開示することが必要である場合
4.個人情報の安全対策
当院は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

5.ご本人の照会
患者様がご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

6.法令、規範の遵守と見直し
当院は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

7.お問い合せ
当院の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。
医療法人 大徳会 大口弘歯科クリニック
〒500-8176 岐阜県岐阜市県町1-6
TEL:058-264-4180